現在、認知科学コーチングというプログラムを受けています。そのなかでの学びや気づきを、自分の記録もかねてシェアしていきます。
今回はコーチングのステップのうち、『3.Goal設定』での学びについてです。
▼前回の記事はこちら

【振り返り】自己機能は「試行錯誤しながら見つけて整える人」
前回の記事でも触れましたが、僕の自己機能は「試行錯誤しながら見つけて整える人」と定義しました。
自己機能とは、「どんな風に世の中の役に立つか」を示すもの。要するに、『何屋さんなのか』ということです。
この自己機能をもとに、今回は理想の姿=Goalを描いていきました。
Goalは「身体や心を整え本来の力を引き出す」に決定
セッションでは次のような問いに向き合いながらGoalを言語化していきました。
対話と内省を通じて見えてきた、自分の理想はこんな感じでした。
これらの気づきも踏まえて設定したGoalがこちら↓
「身体や心を整え本来の力を引き出す」

やっぱり気恥ずかしいけど、設定できたときしっくりきました。
やっぱり理学療法士じゃね…?汗
一度離れた仕事でしたが、自分の適性や想いと照らし合わせると、やっぱり理学療法士という職業は自分に合っていたのではないか…。
そんな不都合な真実を突きつけられて「ぐはっ!!」と悶えていますが、そろそろ認めなければいけないですね。

独立してからの1年半は、いったい何だったのか…。
キャリアの方向性(現時点)
とはいえ、総合病院に戻ってバリバリ働く、というのはビジョンにありません。

総合病院は、僕にとって余計な仕事が多すぎます。
いま思い描いているキャリアの方向性は、こんな感じです。
上記を考慮すると、自費整体院などがイメージに近そうです。

ただ、自費整体院とは微妙に違うんだよなぁ…。
『ロルフィング』の考え方が1番近いかも…!
そんななか出会ったのが、『ロルフィング』という施術法。
重力との調和をゴールに、筋膜を始めとした結合組織に働き掛けて、身体を統合するボディワークです。
公式サイトでは難しいコトバが並んでいるのでぶっちゃけ意味がよくわかりませんが(笑)、心と体をひとつのものとして扱うアプローチで、身体を整えることで、感じ方も変わって感情や思考まで変化すると考えられているようです。

身体と心が繋がっているというのは、経験として納得できます!
僕がやりたい方向性に近く、かなり惹かれました。
現実は…ロルフィングを学ぶのは今はムリ
ただし、残念なことにロルフィングの講習は現在日本で開催されておらず、海外に行って8週間以上の集中講習を受ける必要があります。
今の生活状況を考えると、どうしても現実的ではありません…。

Ω\ζ°)チーン
ただ、筋膜の勉強はしていきたいと思っているので、別のセミナーを受けようと思っています。
結論:施術業に戻ります
一度は理学療法士を離れ、Web業界に飛び込んだ僕ですが、コーチングを通してたどり着いた答えはシンプルでした。

やっぱり、身体を整える仕事がしたい。
さながら、バスケがやりたくて戻ってきたみっちーです。

今後の選択肢としては、
具体的な部分はまだ決まっていませんが、少しずつ進んでいこうと思います。

理想をいえば、半分雇われで、半分自営でやりたい。フルタイム正社員はもうちょっと…キツイ(笑)。
ではまた。
コメント