2025年1∼6月の家計簿をまとめました。似たような家庭環境の方の参考になれば嬉しいです。
支出は以下のような5つのカテゴリで管理しています。

今年は出費が多めです…。
基礎生活費:2,549,401円(月平均424,900円)

1.食料品:291,634円(月平均48,606円)
食料品は自炊のために使った費用です。外食の費用は「外食」で集計しているので「食料品+外食」が実際の食費となります。実際の食費の数値は「外食」の項目で紹介しています。
今年は食費を抑えるのを目標としていますが、価格高騰の影響もあり苦戦しています…。
2.日用品:123,798円(月平均20,633円)
消耗品や化粧品、オムツなどを日用品でカウントしています。
3.衣服+カット関連:57,533円(月平均9,589円)
家族全員分の衣服や、クリーニング代、ヘアカット代をカウントしています。ちなみに僕と子どもたちの髪の毛は妻がカットしてくれるのでヘアカット代は妻だけです。
4.教育費:178,879円(月平均29,813円)
保育園の費用です。5歳の娘の保育園量は無料ですが、教材などは実費なのでけっこうかかりますね。
5.ガソリン:54,556円(月平均9,093円)
我が家は1台の普通車を保有しています。北関東に住んでいるため車は正直2台必要なのですが、無理やり1台で生活しています。必要な時は義父母の車を拝借しています(二世帯住宅のメリットですね)。
あと後述しますが、今年は僕の移動手段として原付を購入しました。
6.水道光熱費:124,562円(月平均20,760円)
電気代と水道代です。我が家はオール電化なのでガス代はかかりません。二世帯住宅なので義父母と折半しているぶん、一般家庭より安く住んでいるかと思います。
7.通信費:11,776円(月平均1,963円)
スマホの通信費用です。夫婦2人分ですね。
8.住宅:1,706,663円(月平均284,443円)
住宅ローンの返済費用です。月平均28万円の数字でびっくりしてしまうかもしれませんが、実は現金に余裕があったので100万円ほど繰り上げ返済しました。
実際のローン返済は月々12万円程度です。二世帯なので住宅費用は高めです。
基礎生活費(不定期):298,515円

1.車(車検・税・保険):45,200円
普通車の車検代や保険代です。
2.家具・家電:0円
今年は家具や家電の買い替えをしていないのでまだ0円です!
3.駐車場:72,000円
妻の職場近くの駐車場代です。駐車場ぐらい無料で提供しろやコラ(# ゚Д゚)
4.固定資産税:149,700円
持ち家の固定資産税です。ちなみに土地の固定資産税は義父母負担です。
5.地震・火災保険:0円
過去に一括で10年分支払っているのでしばらく0円です。
6.修繕費:0円
家を購入してから5年ほど経過。修繕費が少なく済んでいて助かっています。
7.医療費:20,530円
家族4人分の医療費です。子どもの受診が多いですね。
8.生命保険:3,295円
我が家は掛け捨ての生命保険のみ加入しています。1年分まとめて支払っているので不定期扱いにしています。
9.こども・おもちゃ:7,790円
子どもの写真代やおもちゃなど。計算しやすさの都合上、子どものオムツや消耗品は日用品として記載しているためこちらの金額は大きくありません。
ゆとり費:183,018円(月平均16,638円)

1.外食:111,430円(月平均18,572円)
外食費用です。コンビニの費用も少ないですがこちらで集計しています。「食料品+外食」の合計であり食費は下記のグラフの通りです。


今年の食費の目標は月6万円以内です。我々夫婦は自炊が嫌いなので厳しい設定はしていません。
2.夫ー趣味:12,546円(月平均2,091円)
漫画や趣味のスポーツにかかる費用です。
3.妻ー趣味:43,082円(月平均7,180円)
漫画や趣味の園芸、小物作りでかかった費用です。
4.夫ー友人関係:10,040円(月平均1,673円)
友人と飲みに行ったり、遊びに行ったりする際の費用です。全然友人いないww
5.妻ー友人関係:5,920円(月平均987円)
金額が少ないですが、妻の友人が少ないわけではなく、夫婦共通の友人が多いので加算されていないだけです。
ゆとり費(不定期):487,870円

1.家族旅行・お出掛け:172,125円
今年は2回ほど家族旅行をしました。そのときの宿泊費、交通費、食事代、買い物代などです。
2.その他健康・医療:86,300円
健康診断費用に加えて脱毛器具を購入しました。ちなみに脱毛器具は夫婦で使っています。僕はヒゲ脱毛をしているのですが、効果はいまのところよくわかりません…( ;∀;)
3.プレゼント代:5,763円
友人などへのプレゼントや差し入れ代です。
4.飲み会:7,000円
こちらは職場の飲み会代です。友人との飲み会と違い、望んで行っているわけではないのでゆとり費(不定期)の項目に入れています。
5.車両・自転車:196,682円
気分転換のために始めたバイトへ移動手段として、電動式の原付を購入しました。お金を稼ぐためのバイトなのに、大金を使うという矛盾^^;
でも原付での移動は、風を感じて気持ちいいです。
6.教養(親):20,000円
妻の仕事で入会している学会の年会費です。
7.冠婚葬祭:0円
今年は大きなイベントがないですね。
事業経費

1.事業経費:1,291,128円
会計ソフトやAIソフトの費用に加え、コーチングを受講してしまったのでお金を使い過ぎてしまいました。後半は節約しようと思います…。

まとめ:支出が増えた原因、完全に自分だった件

昨年の上半期は約350万円だった支出が、今年はまさかの480万円オーバー。
……いや、これ、コーチングと原付代じゃん!
完全に使いすぎました。特にコーチング費は、想定外のドカンと一発。じわじわ家計に効いてきてます。
とはいえ、自分と向き合う大切な時間になったのも事実。ここは“未来への投資”ってことで…(自分にそう言い聞かせてます)。
2025年後半は、少し財布のひもを締めつつ。とくに自分関連の支出は、意識的にコントロールしていきたいと思います。
ではまた。
コメント