振り返りの意味も込めて2025年9月の家計簿をまとめました。似たような家庭環境の方の参考になれば嬉しいです。
支出は以下のような5つのカテゴリで管理しています。

今月は目立った変化なしです。
基礎生活費:261,861円

食料品:48,425円
食料品は自炊のために使った費用です。外食の費用は「外食」で集計しているので「食料品+外食」が実際の食費となります。実際の食費の数値は「外食」の項目で紹介しています。
なんとか5万円以内をキープ。
あまり無駄なものは買っていないつもりなのに、気づけば5万円近くスーパーで消費しているのなんなんでしょうね(笑)
日用品:13,774円
消耗品や化粧品、オムツなどを日用品でカウントしています。
衣服+美容院など:10,083円
衣服と娘のヘアカット代がかかりました。
教育費:37,700円
2人分の保育園の費用です。5歳の娘の保育園料は無料ですが、教材などは実費なのでけっこうかかりますね。
ガソリン:11,325円
我が家は1台の普通車を保有しています。北関東に住んでいるため車は正直2台必要なのですが、無理やり1台で生活しています。必要な時は義父母の車を拝借しています(二世帯住宅のメリットですね)。
水道光熱費:24,223円
電気代と水道代です。我が家はオール電化なのでガス代はかかりません。二世帯住宅なので義父母と折半しているぶん、一般家庭より安く住んでいるかと思います。
9月は電気代+水道代の芸系金額です。
通信費:2,026円
スマホの通信費用です。夫婦2人分です。
住宅:114,305円
住宅ローンの返済費用です。基礎生活費の半分近くを占めていてげんなりします。
基礎生活費(不定期):30,906円

こども・おもちゃ:2,676円
子どもの写真代やおもちゃなど。計算しやすさの都合上、子どものオムツや消耗品は日用品として記載しているためこちらの金額は大きくありません。
生命保険:28,230円
夫婦の掛け捨ての生命保険の引き落としがありました。年間払いなので高額に見えますが、月々2,000円ちょっとです。
ゆとり費:46,174円

外食:25,568円
外食費用です。コンビニの費用も少ないですがこちらで集計しています。「食料品+外食」の合計であり食費全体は下記のグラフの通りです。
油断して外食費が高くなってきました( ;∀;)

夫ー趣味:4,530円
漫画や趣味のスポーツにかかる費用です。
妻ー趣味:10,849円
漫画や趣味の園芸、小物作りでかかった費用です。
夫ー友人関係:5,227円
僕の友人との交際費です。10月に遠出するので、その出費です。
ゆとり費(不定期):7,400円

家族旅行・お出掛け:7,400円
水族館や博物館に行ってきました。
事業経費:290円

事業経費:290円
Googleのドライブ使用料です。9月は他の出費が無くてウハウハ((´∀`))
まとめ:9月の出費は大きなイベントなし

全体出費が約38万円。この金額が現在の我が家の中央値に近いと思います。
うーん。欲を言えば一馬力で生活できるぐらいの生活コストに抑えたいのですが、家族全体の満足度を考慮するとこのあたりの金額が落としどころなのかなぁと。
あと数万円は減らせると思いますが限界があるので、あとは資産からの所得を増やしてゆとりを作りたいですね。


コメント